
ヒールを履くと片頭痛や筋肉痛、靴ずれが痛い!!だけど、きれいにヒールを履きたい・・・‼︎
毎日履く靴は、疲れにくい快適なものが良いですよね。勤める会社によっては、“ヒールがあるものを着用”と指定があり、自分に合う靴探しに、悩む方も多いのではないでしょうか??ヒールの高さやデザインが多く、迷いますよね。
ヒールを履きこなせる女性は、かっこよく美しく憧れの存在です。足が長くきれいに見え、スタイルがよく見えます。
これから初めてヒールに挑戦する方、もう1度ヒールに挑戦したい方。正しいヒールを選び、簡単なトレーニングすると、少しづつ姿勢が良くなり、ふくらはぎやお腹が引き締まります。ヒールを履くと、自分に自信が持て世界も変わって見えますよ。
ヒールの高さの種類
ヒールの高さは、3センチから13センチが多いです。ヒールの高さで、見え方の印象も違い、選ぶお洋服も変わってきます。
ヒールの高さ | 特徴 | 印象 |
3センチ | 安定しやすい | カジュアル |
5センチ | 1番歩きやすい | 清楚、可愛い |
7センチ | バランスがよい | 美人、賢い |
10センチ | 姿勢が難しい | かっこいい |
13センチ | 普段使いは難しい | 華やか |
15センチ以上 | かなり難しい | 個性的 |
ヒールデビューは、3センチから7センチがオススメ。ヒールが高くなるほど、つま先への負担が増えます。少しずつ慣れて行きましょう。結婚式やイベントは、7センチ以上がきれいに見えるでしょう。
ヒールを履きこなすための姿勢と筋肉
ヒール着用時は、体のバランスの取り方が変わります。ヒール着用時の正しい姿勢は、背筋がピンと伸び、頭は真っ直ぐ上、お尻がきゅっと上がり腹筋に力が入ります。
すると、自然に胸が張り、しなやかで女性らしい美しいボディラインが整います。しかし、それに見合った筋肉がないと体のバランスは、すぐに崩れ、片頭痛や筋肉痛を生じます。品のない歩き方で、残念な印象になります。
ヒールのために鍛えたい筋肉と歩くコツ
歩くこと自体が全身運動ですが、ヒールために鍛えたい筋肉は3つ。背中の広背筋、お尻の大殿筋、お腹の腸腰筋群です。体を支える背中からお尻にある大きな筋肉です。
ヒールで歩くときは、膝や足首を曲げて、カツカツと音を出す歩き方はNGです。膝は、伸ばしお腹に力を入れ、腰から歩くイメージ。
変な歩き方→姿勢が悪い→筋肉が弱い→体のバランスが悪く変な場所に力が入る→肩こり、片頭痛、靴擦れなどの不調
実際に、ヒールを着用し、真っ直ぐ立ってみると、使われている筋肉がよくわかると思います。
ヒールデビューのための2つのマイルール
私は、スポーツ無縁人生で筋トレは、体育の授業くらいです。基本的に、楽なスタイルが好きで、いつもスニーカーでした。
すると、結婚式に呼ばれた時や気合いを入れたデート時に、ヒールを履くと15分くらいで足が痛くなり、肩こり片頭痛、翌日に筋肉痛になっていました。それでも、やっぱりヒールを履きたいと思い、マイルールを2つ追加しました。
![]() 私の2つのマイルールは、こまめにする事が大事‼ 1.スーパーやコンビニに行く際にヒールを履く(短時間で少しずつ慣れる) 2.ヒールを履いてスクワット(これが一番効きます。出勤時や帰宅時に1回ヒールを履いて数回スクワット。ストレッチ程度でOK) |
ヒールを履く回数=筋肉を意識する回数です。段々と慣れていき、ダイエット効果もある??なんとなく引き締まった気はします。お試しを!!
ヒールの選び方
ヒールの種類はさまざま。ヒールデビューにふさわしい無理のない靴を探しましょう。靴選びを失敗してしまうと、体幹が良くても靴擦れはします。
ヒールの太さとつま先の種類
私が、ヒールデビューにおすすめしたいはこちら。
- プラットファーム(全体が厚底で抜群の安定さ。ストラップ付が良い)
- スタックドヒール(衝撃に強いので踏ん張りやすい)
- チャンキーヒール(幅広の太いヒール。高めにヒール安定感がある)
- ラウンドトゥ(つま先が丸い。足幅が広い人にオススメ)
- オーバルトゥ(つま先が卵型。指が長めの人にオススメ)
- オープントゥ(つま先が空いているので指が痛くなりにくい)
いきなりピンヒールは難しいので、安定感がよく足の指に負担が少ない物を選びましょう。そして、脱げにくく疲れにくいストラップ付がおすすめです。
お店での試着ポイント
私が、靴を選ぶ時のポイントは、値段が高い、高級=疲れにくい、という概念を一回なくすこと。そして、試着をたくさんする事。恥ずかしいですが、すごく大事。靴の試着を適当にすると、実際、履くと靴が合わず、痛くて履かなくなる事が多いです。
|
それでも痛い靴擦れ対策
それでも痛い靴は痛い。どうしてもお気に入りのデザインの靴を履きたい時は、100円均一に売っている衝撃吸収パットが、靴擦れ防止に良いと口コミがありました。これが、本当によかったです。土踏まずと靴の隙間に敷いたり、指の付け根の部位に敷きます。滑りにくく、衝撃が吸収されて疲れが軽減。自分の足に合わせて衝撃吸収パッドをカットする事も可能です。
デメリットは、衝撃吸収パッドの青色を選んでしまったので、外出中に靴を脱いだ時は、恥ずかしい。あと蒸れる。そして、靴によっては衝撃吸収パッドの厚みで、窮屈に感じてしまう事も。
その辺りも計算して、靴選びをした方が良いです。靴擦れする部位が、事前に分かっているなら、絆創膏などを張って対策をしておきましょう。
コメント